学校日記

集いで話をしたこと

公開日
2017/05/22
更新日
2017/05/22

お知らせ

木曜日、金曜日に6年生は修学旅行に行ってきました。奈良も京都もとても良い天気でしっかり勉強してきました。

この修学旅行を成功させるためには、歴史の勉強が必要です。それ以外にも漢字や日本の昔の物語の勉強も必要です。大きさや長さ、重さについて知っていなければいけません。科学の知識もいるね。
図工もたくさんの国の宝物について知るためには必要です。
勉強することの意味はこういうところにもあるのです。

もちろん健康で元気でなければ楽しく過ごすことはできませんので、毎日、担任の先生が教えて下さる良い習慣づくりも大切ですね。
運動会や児童集会で協力することを勉強していますが、この協力する姿がないとたくさんの子どもがいますので、メチャクチャになってしまいます。

今、みなさん一人一人がやっている様々な勉強や体験が合わさって、楽しい修学旅行ができるのです。また、勉強するともっともっと楽しめるのですよ。

もう一つ、奈良と京都には日本の宝物がいっぱいありましたが、武豊小の宝物も見つけました。それは、「あいさつ 返事 はきものそろえ」です。
木下先生が「あたりまえのことをあたりまえにできるよに」とお話されますが、修学旅行先でもきちんとやることができました。素晴らしい習慣ですね。本校の宝物です。