終業式の話
- 公開日
- 2017/07/20
- 更新日
- 2017/07/20
お知らせ
みなさんはメダルプロジェクトを知っていますか?2020年の東京オリンピック・パラリンピックで使うメダルを、みんなが持っている使用済み携帯電話からリサイクルして作るという夢のような計画です。こんな計画、今までにありません、すごいプロジェクトだなと思います。武豊町も協力するということですので、私も家にあるものを探して参加しようと思います。
(メダルプロジェクトのHP https://tokyo2020.jp/jp/games/medals/project/)
(武豊町役場に問い合わせていただきますと詳細の説明があります)
明日からいよいよ夏休みになります。皆さんは1学期はどうでしたか?自分で振り返りメダルにすると何色になりますか?
1年生は入学してから学校に慣れた様子が分ります。そして朝のあいさつ、ロッカーの整頓、靴そろえ、集いでも、しっかり気持ちを整える様子、成長したなぁと感じます。
2年生は、生活科で生物の世話をして気づいたことを発表していました。毎日、楽しそうに世話をする姿がよかったです。生き物の世話は手を抜くと大切な命がなくなってしまいます。大切なことを学べましたね。
3年生は、教室から飛び出していろいろな人の話を聞いて勉強していました。みなさんの勉強のために多くの人が協力してくれたこととたくさんの人に支えられていることに気づいたと思います。
今年のアウトリーチはジャグリングとパントマイムとマジックのパフォーマーでした。身近なところにすごい人が来てくれて楽しめたと同時に、4年生は、将来の夢をかなえるために毎日すごい練習が必要なことを学べました。みなさんがどんな夢を持ち努力するか楽しみになりました。
5年生は、終わっていません。林間学校があります。仲間と協力して知恵を出し合って不便な生活を素晴らしい思い出に変えて下さい。
6年生、修学旅行、本当に素晴らしい姿をたくさん見ました。また、武豊小学校をリードして様々なところで活躍してくれました。
それから楽しみの一つは、6,7組さんのカボチャがどれだけ大きくなるのかとうことです。10月にコンテストに出場することを目標に、大きく大きく育ててくれました。みんなも応援してあげてくださいね。
今日は先生から渡された通知表を見ながらお家の人と一学期にできるようになった事を話し合って下さいね。その時、自分の頑張りが金・銀・銅、どのメダルになるか話をしてくださいね。
さて、夏休み中を充実させるためのコツ、それは「まわりの人のためになること、何か探してやること」です。一学期、太陽クラブの手紙とか武豊線の話をしてきました。せっかくの時間です。少しでも人のためになることを探して、それに挑戦してください。武豊小の子どもたちへの願いです。私は、夏休みの金メダルの人は自分のことを自分でやるだけでなく、人のために何かできた人だと思います。
最後に一つだけ約束して下さい。交通事故は絶対にダメです。特に飛び出しは絶対にダメですよ。9月に皆さんの元気な姿、もう一回り成長した様子を楽しみにしています。