理科
- 公開日
- 2020/08/04
- 更新日
- 2020/08/04
お知らせ
小学校の理科では、3年生から6年生で次のようなことを勉強します。
植物の成長を記録することを勉強します。
昆虫の生態を調べることをします。
太陽の動きと影の関係を勉強します。
風やゴムの力の実験をとおして、風の強さやゴムの動きを勉強します。
電気の回路について勉強します。
磁石の性質について勉強します。
重さについて勉強します。
人や動物のからだについて勉強します。
天気の違いについて勉強します。
月や星の動きを勉強します。
空気や水の力の変化を勉強します。
物質の性質の違いを勉強します。
自然にある水の変化を勉強します。
物質の温まり方の違いを勉強します。
植物の発芽と成長を勉強します。
魚の誕生と成長を勉強します。
台風と天気の変化を勉強します。
物質の溶け方を勉強します。
人の誕生を勉強します。
電流が生み出す力を勉強します。
振り子の決まりを勉強します。
物の燃え方と空気を勉強します。
動物や植物のからだのつくりと働きを勉強します。
大地のつくりや変化を勉強します。
てこの働きについて勉強します。
水溶液の性質と働きを勉強します。
環境保全や災害の備えについて勉強します。
毎日の生活の中で、不思議だ?と感じたことが勉強することで「なるほど!」と分かります。夏休みの生活で、不思議だ?が解決する場面が一つでもあるといいですね。
(NHKのサイト)
https://www.nhk.or.jp/rika/