5月12日の3年生
- 公開日
- 2020/05/12
- 更新日
- 2020/05/12
3年生
本日、家庭訪問2日目です。
課題への取り組みですが、前回回収した際に
「おっ!がんばってるなあ!」
と思ったものがありましたので、ここで紹介します。お子さんとご覧ください。
【1枚目】
以前、ホームページで「テントウムシをかいてみましょう」と載せたところ、自分で紙を用意して観察した子がいました。「形」や「色」「大きさ」などに注目しながら絵や発見がかいてあり、とてもいい観察日記です。
【2枚目】
植物の観察に挑戦した子がいました。「形」や「色」をよく見て描いているのがいいなと思いました。
1枚目や2枚目のように、物の「見方」が身に付くと、観察する力が成長します。これは、どの教科においても大切な力です。
【3枚目】
国語「きつつきの商売」の一場面を取り上げて、どんな音がしているかを想像し、その場面を絵に描いた子がいました。これも、以前のホームページで「プラス1にちょうせんしてみよう!」と書いたところ、挑戦してくれたのかなと思いました。教科書を読み、想像を膨らませながら読んでいるのが伝わってきます。
学び方は、人それぞれです。いろいろな学び方を知り、自分に合った学び方を身に付けていってほしいと思います。子どもたちが「自分でやりたい!」「勉強したい!」と思えるような授業展開を進めていきたいものです。