【2年生】授業の様子 11/4
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
2年より
                            
                        
                            
                        
道徳の時間は、互いにいろいろな考えを出し合います。
いろいろな考えを出し合うと、一つの物事を様々な視点で捉えることができます。一人一人の違いがあるからこそ、視野を広げることができます。自分の視野を広げることは、道徳の時間の、目的の一つです。相互指名をしたり、指名アプリを使ったり、いろいろ工夫しながら、考えを集めています。
今日、あるクラスでは、「どうして自分にある良いところより、他人の良いところの方が良く見えるのか」という問いを立てて、考えを出し合いました。
・自分のもっていないものをもっているから「特別」に見える。
・自分のもっている良いところは、自分にとって当たり前だから気づきにくい。
・相手に自分とは違うところがあるから、その良さに気づくことができる。
・どんな人でも、誰かに対して「うらやましい」と思うことがある。
・自分が「良いな」と思っている人が、自分のことを「良いな」と思ってくれているかもしれない。
自分たちで立てた問いなので、主体的に考えることができました。また、考えの交流を通して、人の良さについて考えを深めることができました。
また、自分の良さから発展して、武豊町の良さにも視点が広がりました。
・自分の町の良いところを探してみようと思った。
・武豊町の良さを知るには、ボランティアに参加したらよいと思う。
・(地域の)ゴミ拾いをしてみたいなと思っているから、機会があったら是非やってみたい。