学校日記

【2年生】学年集会

公開日
2025/05/26
更新日
2025/05/26

2年より

5月23日(金)に学年集会を行いました。2年生は、生活のルールを確認するために(みんなで足並みを揃える)時々集まっています。今回確認した内容は、以下の4点です。

  持ち物をしっかり準備しよう(貸し借りはしないこと)

  決められた場所で生活しよう(AB生徒、C生徒の立入禁止区域について)

  タブレットは授業で指示があった時のみ使用する(授業に関係ないことには使わない)

  新制服でない生徒もポロシャツを着ることができる(生活のしおり)

学校内には様々なルールがあります。人によっては窮屈に感じるルールもあるかもしれません。ルールにはどのような機能があるのでしょうか。


学校は、経験を重ねて成長する場所です。一部のルールは、成長を支える役割を果たしています。持ち物を自分で用意したり、時間を守ったりする能力を育む手助けをしているのです。


学校には、さまざまな人がいます。性格や家庭環境が異なる多様な生徒が、安心して(トラブルなく)過ごすためにルールが役立つこともあります。他のクラスには入らないとか、人の物には触れないということが、トラブルを未然に防ぐ場合もあるのです。


ほとんどの人にとっては不要に思えるルールでも、ある少数の人にとっては大切なルールというものも存在します。さまざまなルールが、誰のために役立つのかという視点をもつことは、みんなが幸せになるために必要なことです。


近年、「多様性」という言葉をよく耳にするようになりました。その言葉には、少数派の人の人権も大切にできる世の中になってほしい、という願いが込められています。富貴中の制服が今年度から新しくなったことには、そんな願いが関係してるのです。多数派の人も、少数派の人も、みんな大切な仲間の一人。この考え方は、学年スローガン「パズル」の一つ一つのピースを大切にするということと、つながりを感じます。


7月14日(火)に、一学期の校則改正会議があります。普段から校内のルールについてよく考え、みんなにとって必要な意見を積極的に出せると良いですね。


(写真は5月26日(月)の給食の様子です。)