5/13 3年生 第20回 「目標の設定」
- 公開日
- 2020/05/13
- 更新日
- 2020/05/13
3年生
通級指導・吹奏楽部顧問の浜です。
最近家で過ごす時間が長くなって「何をしたら良いだろう?」「これからどうなっていくのだろう?」等と不安に思うことも多いことと思います。
ある心理学の実験によれば、
人間は、「自己決定」によって人生をコントロールできる感覚に幸福を感じやすいそうです。現在の状況は、国全体や世界単位での事態のため、個人の力ではどうしよもできないことが多く、不安や焦りの気持ちが大きくなりやすい状況だと言えます。
そこで、今回は、自分で自分を成長させるために大事な「目標の立て方」の一例を紹介します。
以下紹介する中で、長期目標→中期目標→短期目標の順番に立てていくと、より具体的な行動を立てやすいですが、「決まらない・・・」と悩んでしまう人は、自分が決めやすい目標から決めて、その都度修正すれば大丈夫ですよ!!
1 長期目標:「将来はこのような仕事に就きたい」「こんな人生にしたい」など、人生単位の大きな目標
2 中期目標:「○年生でこうなりたい」「今月は○○ができるようになりたい」「休校中に○を達成したい」など、年単位や月単位の目標
3 短期目標:「今週中に○○を達成したい」「今日は○○に挑戦する」「毎日○○を続けたい」など、
◇大事なこと
・目標が達成できた時は、どんなに小さいことでも「自分で自分をほめる」
・できなかった場合は、自分を責めずに、再挑戦or新たに達成しやすい目標に改善する
・「少しだけ難しいかな」というような若干負荷をかけたような目標を設定・達成した方が、より脳が喜びを感じやすい
「目標を決めることが苦手」という人は、できそうだと思う目標(例:毎日朝7時に起きる等)から挑戦してみてください。そんな目標でも、決めたことを達成したら、思い切り自分をほめてあげてくださいね!!
家で過ごす時間ができた今だからこそ、将来の夢や目標について考えたり、家族と話し合ったりするのもいいかも知れませんね。
この期間を活用して、皆さんが少しでも「なりたい自分」に近付けるよう、応援しています!!