あなたならどれを選びますか?
- 公開日
- 2020/09/10
- 更新日
- 2020/09/10
お知らせ
3年生は,どのクラスも6時間目に道徳の授業を行いました。
3年8組では,「家族の思いと意思表示カード」について話し合いをしていました。
「自分の家族が意思表示カードに書いていた」とき,
臓器提供に応じるのか,それとも応じないか,意見が大きく二つに分かれました。
本人の意思を尊重するという生徒が,3分の2くらいいました。
その後,「自分が意思表示カードに記入するなら,どれを選びますか」
という問いとともに
「脳死したら」,「心臓が止まったら」,「提供しない」の選択肢を与えられました。
提供するという家族の意思を尊重すると言っていた人も,
自分自身は提供しないという考えに至った人が増えました。
3分の1くらいいた「本人の意思があっても提供したくはない」という人の意見を聞いて,
いくら自分の命であっても,
周りの人の思いや気持ちを考えたら提供するとは決められなくなった人も
出てきました。
提供するという意見の人も,提供しないという意見の人も
自分以外の人のことを考え,
悩んで出した考えであることには変わりはありません。
クラスの人の多様な意見を知り,さらに自分自身の考えを見つめ直す。
考えを深める授業でした。